〒542-0012 大阪府大阪市中央区谷町7丁目4番31号 大南ビル2階
(大阪メトロ谷町線「谷町六丁目駅」4番出口より徒歩3分)
受付時間
お墓や仏壇などは、相続財産ではありません。
祭祀(さいし)財産といいます。
祭祀財産とは、仏壇、神棚、位牌、遺骨、墓石、墓碑、墓地などのことを言います。
祭祀財産は、相続とは別の基準で承継され、遺産分割の対象とはなりません。
祭祀財産は、「祖先の祭祀を主宰すべき者」が承継します。
では、「祖先の祭祀を主宰すべき者」とは、誰でしょう?
民法で、祭祀承継者の定め方が規定されています。
次の順で、定められます。
| 祖先の祭祀を主宰すべき者(祭祀承継者)の決め方 |
---|---|
第1順位 | 被相続人(亡くなった方)の指定 被相続人が、遺言書に記載したり、生前に口頭で伝えていた場合、その指定された人が承継します。 |
第2順位 | 慣習に従う 被相続人の指定がない場合には、慣習に従います。 その地域では、先祖代々、長男が引継ぐ慣習となっている場合には、長男が承継します。 |
第3順位 | 家庭裁判所が定める 被相続人の指定がなく、慣習も明らかでない場合には、家庭裁判所に「祭祀承継者指定の申立」をして家庭裁判所が定めます。 |
被相続人の指定がなく、慣習も明らかでなく、相続人間の話合いでも決まらない場合には、家庭裁判所に「祭祀に関する権利の承継者の指定」の調停(話合い)又は審判の申立をすることになります。
<民法 条文>
第896条 (相続の一般的効力)
相続人は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する。ただし、被相続人の一身に専属したものは、この限りでない。
第897条 (祭祀に関する権利の承継)
系譜、祭具及び墳墓の所有権は、前条の規定にかかわらず、慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する。ただし、被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が承継する。
2 前項本文の場合において慣習が明らかでないときは、同項の権利を承継すべき者は、家庭裁判所が定める。
<家事手続法 条文>
第190条 相続の場合における祭具等の所有権の承継者の指定の審判事件(別表第二の十一の項の事項についての審判事件をいう。)は、相続が開始した地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。
2 家庭裁判所は、相続の場合における祭具等の所有権の承継者の指定の審判において、当事者に対し、系譜、祭具及び墳墓の引渡しを命ずることができる。
3 相続人その他の利害関係人は、相続の場合における祭具等の所有権の承継者の指定の審判及びその申立てを却下する審判に対し、即時抗告をすることができる。
第245条 家事調停事件は、相手方の住所地を管轄する家庭裁判所又は当事者が合意で定める家庭裁判所の管轄に属する。
2025/5/23
〒542-0012 大阪府大阪市中央区谷町7丁目4番31号 大南ビル2階
大阪メトロ谷町線「谷町六丁目駅」4番出口より徒歩3分/駐車場:隣と斜め前にコインパーキングあり
9:00~17:00
土曜・日曜・祝日(※事前予約で対応可能です)